最近テレビCMなどでもよく見るSTUDYing。
資格試験の勉強をスマートフォンなどでできるもののイメージですが、実は公務員試験対策のコースも用意されています。
今回はSTUDYingの公務員講座のメリットやデメリットなどを紹介します。
STUDYingはこんな方におすすめ!
-
- 価格を抑えて公務員講座を受講したい
- 予備校に通う時間がない
- 働きながら通勤時間に勉強したい
- 独学の補強に一部だけ講義を受講したい
目次
STUDYing(スタディング)とは?
勉強を始めたいけど、忙しくてその一歩が踏み出せない。
そんな悩みを解決するために生まれたのが、忙しい人専用の学習法「スタディング」です。
短期合格者のメソッドを詰め込んだ革新的なスマホ学習で、仕事や家事の合間でも着実に学力アップ。
士業やFP、IT関係などの資格試験のイメージが強いですが、公務員試験の印象はあまりないのではないでしょうか。
様々な資格の合格者数は1万人以上。
そうしたノウハウを公務員試験にも活用し、続々と合格者を出しています。
特に勉強時間の少ない方に向いているもので、
・部活動が忙しい
・仕事をしながら勉強している
などの方はぜひ受講してみてほしいです。
STUDYing公務員講座からの合格者の声・体験記
費用やコース内容などを見る前に、実際にSTUDYingを利用して公務員試験に合格した人の声を見てみるのが早いです。
合格者の声
スタンディングの授業を聞くことで法律系の理解に役立てることが出来ました!
独学だったので、ただ暗記をするのではなく、法律系の科目を全て理解から学習できた事はとても大きかったです。独学でできる科目と併用して上手く利用すると合格に近づくと思います。
ちなみに国家一般職の他、県庁、国税と受けたところは全て受かりました。本当にありがとうございました!!
その他にも下のリンク先に合格者の声が掲載されているので見てみてください。
数十人の実際の声が見られることはとても参考になりますね。
この合格者の声の多さからも、実績の高さを感じることができます。
STUDYing公務員講座のコース・料金
STUDYingのコースには例えば以下のものがあります。
担任講師の面接指導などまでついたフルサポートコースでも、20万円程度で受講可能です。
一見高く見えるかもしれませんが、TACなどのフルスペックの講座を契約するには30万円以上がかかります。
オンラインで面接の指導、学習計画の相談までできるコースとしては圧倒的に安価です。
また、6万円程度の安いコースもあります。
「独学で勉強するつもりだけど、一人では不安」という方にとって、予備校と同様の学習ができるほか、講師への質問やESなどの添削サービスも一部活用することもできます。
地方上級・市役所教養・専門合格担任フルサポートコース
価格:200,000円
春のスタートダッシュ応援キャンペーンで、なんと178,000円になっています!
対象となる職種は、県庁上級、東京都特別区、政令市、市役所上級、国立大学法人などです。
担任講師によるオンライン個別サポート付きで、大卒程度公務員試験の教養型受験で合格を目指すコースです。
教養試験の主要科目と専門試験の法律系・行政系・経済系専門3科目、論文・面接を対策可能です。
地方上級・市役所教養合格コース
価格:66,000円
早期の学習スタートで大卒程度公務員試験の教養型受験で合格を目指すコースです。
教養試験の主要科目を全て対策可能です。特に重要な数的処理は基礎からステップバイステップで重点的に学習します。
論文・面接についても完全対応しているので、万全の体制で最終合格を目指せます。
月額で考えると5,000円程度と、予備校で講座を受けることを考えると圧倒的に安いです。
独学で教養式の試験を受験する方には絶対におすすめのコースです。
学割でコース料金が20%オフに!
もともと料金の安さが売りのスタディングですが、学生であればなんと料金が20%オフになります。
ポイント
・学割の対象は大学生・専門学生・高校生
・教育機関発行のメールアドレスで認証するだけ!
20万円の講座であれば、4万円の割引になり、実質16万円で受講できます。
他の予備校ではここまでの割引はありません。
合格お祝い金制度でさらに1万円が返ってくる!
10以上のほとんどのコースで合格すると1万円の祝い金がスタディングからもらえます。
20万円のコースを学生が受講して、合格すると、
20万円ー20%オフ(学割)ー1万円
=15万円
と、実質25%オフの金額になります。
筆記試験対策の講座のイメージ
動画による講座
テレビ番組のように図やアニメーションを豊富に活用することで、板書を使った講義よりも理解しやすい動画講義になっています。
公務員試験を徹底研究した講師が、初学者でもわかりやすいように基本から本試験レベルまで丁寧に解説してくれます。
スマホなどでスキマ時間に見られることが売りなだけあり、パソコンで見ることを前提とした予備校のものよりも図などが大きく分かりやすいです。
WEBテキスト
講義内容が網羅されたフルカラーのオリジナルテキストです。
講義で解説する問題が掲載されているので、問題集や参考書としても活用できます。
ただし、こちらは紙の冊子で貰えるものではありません。
ですが、自分で印刷して使用することは可能なので、大学などタダで印刷できる環境がある人は困ることはないと思います。
スマート問題集
講義内容に準じた復習用問題集です。
講義受講後すぐに復習問題を解くことで、講義内容の定着を促し理解の確認を行えます。
間違えた問題だけをまとめて解きなおすことができる機能や、科目ごとの進捗や平均点などを確認できる便利な機能も付いています。
こちらの問題集もオンラインでの使用を前提としています。
なかなかスマホやタブレットで問題演習をできるアプリなどはないので、僕はこの問題集がスタディングの大きなメリットだと思っています。
論文・面接対策講座のイメージ
論文対策
思考の整理法や採点者の視点を養う講座が用意されています。
これにより、合格に必要な本質的な提案力を鍛えつつ、自分の書いた論文の内容を自力で検証する力を同時に身に着けることができます。
エントリーシート・面接対策(ES添削サービス付き)
経験豊富な講師による動画講義とES添削で「書ける」ES対策ができます。
面接対策では、良く聞かれる質問、効果的な自己PRの方法を、実績豊富な講師が動画講義とWEBテキストで徹底解説してくれます。
こうした理論から説明を受ける機会はなかなかないため、受講することで他の受験生との差をつけられると思います。
他の予備校との比較
他の予備校では例えば資格の大原にwebの公務員講座があります。
参考
<Webライブ>公務員合格コース Web通信
対象者: 大学3年生(公務員)・ 大学4年生(公務員)・ 既卒(公務員)
受験年度:2024年度春受験合格目標
回数:180回
一般価格:355,400円(税込)
大原も担任制、webでの質問などのサービスが付いています。
ライブ配信での授業があることが違いですが、料金は少々高額になります。
こちらも併せて資料請求して、メリットデメリットを比較してから受講することをおすすめします。
STUDYing公務員講座のメリット
移動中でも自宅でもどこでも学習できる
スマホだけで全て完結できることが、STUDEYingの一番の強みです。
もちろんPCでも学習できます。
僕は仕事をしながら勉強して公務員に転職しましたが、通勤電車内で法律や経済などの参考書を開くのは少し恥ずかしさもあり難しいものです。
移動中でも自宅でもどこでも学習できるコンテンツは、時間がない受験生にとって最大の武器になり得ます。
校舎を持たないがゆえの低価格
STUDYingは予備校のような校舎がありません。
大手の予備校などでは校舎の家賃、セキュリティ、維持管理等のコストは、当然受講料から出されているわけですが、オンラインのみのSTUDYingはそれらがかかっていません。
すなわち、価格以上にコンテンツが充実しているということです。
これがコスパが圧倒的にいいと言われる要因になっています。
学習が続けやすい
担任フルサポートサービス付きのコースを受講すると、最初にオンライン個別学習相談が実施されます。
受講者一人ひとりの志望先や学習状況を担任講師が丁寧にヒアリングしながら「個別学習計画表」を作成していきます。
「個別学習計画表」 は志望先・試験日程・受講生個々人の状況から逆算し、『日々の学習でやるべきこと』や『この時期までにこなすべきこと』が明確化された、いわば合格への地図となります。
独学ではなかなかできないことで、これだけでも受講する価値があると思います。
面接対策やESの相談も可能
オンライン個別カウンセリングでは、1人では対策が難しい面接対策を担任講師と一緒に行う時間とすることも可能です。
ESや職務経歴書などの応募書類の書き方に関する相談を担任講師に行うことができ、応募書類の添削もフルサポートコースでは回数無制限で実施されます。
志望動機や自己PR、面接での回答についても担任講師に何度でも相談ができ、カウンセリングの時間を担任講師との面接練習の時間とすることも可能です。
大手の予備校ではなかなか無制限で相談といわれてもスケジュールが合わないことがありますが、こうした相談がスムーズにできることもSTUDYingの強みと言えます。
魅力的な講師陣
寺本康之さんの名前は公務員試験の参考書などを探していれば見たことがあるのではないでしょうか。
小論文バイブルなどで有名な方ですが、なんとSTUDYingの法律系科目の講師を担当しています。
「そこそこの実力」でいい。
「面白く」がモットー。
淡々とした講義が苦手な方でも、打ち込みやすいコンテンツがつくられていることがメッセージからも分かります。
まずは無料体験を!
STUDYingの雰囲気を知るためにも、まずはHPで詳細を確認することや無料体験がおすすめです。
独学でいこうか迷っている人も、金額やメニュー、雰囲気を知るために下調べは必須です。
スタディングではコンテンツの体験をすることもできます。
まずは下記のリンクから様々なコースの内容、動画コンテンツの体験をしてみてください。
独学と予備校のハイブリッドともいえる良さを感じていただけるはずです!