僕も子供がおり、子育てをしながら公務員をしています。
もともと
「将来家庭を持ったら全国転勤のこの仕事は嫌だなあ」
というところから県庁に転職するに至ったところがあるので、結婚等々が順調にいってよかったと安堵しています。
ずっと一人だったら、何のために公務員になったのか思い悩むことになったはずなので。
実際に子供ができた今、県庁でパパが働くことはどんな感じか、考えてみたいと思います。
こんな人に見てほしい!
・公務員へ転職を考えている
・ワークライフバランスを重視したい
・子どもがいる、欲しいと思っている
休暇が取りやすい!育休やイベントのための休みも!
役所は安定しているとはいえ、職場の空気は古いのかなと思っていました。
女性の働き方や、時間外勤務の概念などです。
実際は古いなんてことはなく、むしろ進んでいると感じています。
子育ての観点でいえば、男性の育休は全く珍しくない環境になっています。
僕の職場でもつい最近、1か月間育児休暇を取った男性職員がいましたが、特にみんな何も思わないという雰囲気でした。
僕も育休は1か月間で取ろうと思っています。
1か月だと勤務した期間としてボーナスに影響しないと聞いたので(不確かだけどまあいいかなと)
早めに職場に伝えておけば、1年でも取れるだろうなという環境です。
他にも「子育て休暇」という育児休暇と似た名前の別物が存在します。
運動会や入学式など、子どものイベントに参加するために、通常の有給とは別の名前で休暇がとれるようになっています。
妻を助けたり、子どもと思い出を作ったり…
全国転勤だった民間企業の時代にはできなかったであろうことが、今の環境ならできそうです。
子どもの急な発熱にも対応可能!理解の進んだ職場!
小さい子どもがいる家庭では悩みの種だと思います。
保育園からの「お子さんが熱を出したので迎えにきてください」という連絡…
これも想像以上でしたが、男性の職員が
「子どもが熱を出したので帰ります」
ということは、僕の職場では日常茶飯事です。
特に「なんで帰るんだよ」という空気もありません。
50代くらいの上司も含めて理解が進んでいる組織だと言えると思います。
子どもの送迎のために勤務時間をずらすことも一般的に行われています。
各課に1・2人はだいたいいるくらいの浸透具合です。
保育園への送りは夫がやる人が多く、8時半が定時のところを9時に来るといった細かい調整も可能です。
これはありがたいですね。
最近であれば、在宅勤務の制度やシステムも進んできています。
子どもが熱なので家にいなければいけない場合などは、自宅のパソコンでデスクワークを進めることもできます。
忙しい時期など、なかなか完全に休みづらいときもありますが、柔軟に対応が可能です。
大きな転勤がなく子どもと一緒にいられる
これはご想像のとおりです。
国家公務員の転勤ありの方だと違うと思いますが、県庁の僕は引越しを伴う転勤はありません。
子どもが生まれることになった今思うのは、妻1人で子育てをすることは想像以上に大変だろうなということです。
夫が一緒に住んでいれば、おむつやミルク、夜泣きにも二人で交代で対応することができます。
買い物なども妻ひとりの場合どうするんだろう…
僕が以前いた企業でいえば、子どもが生まれるときなどは職場も家の近くにしてくれる配慮はありましたが、それもずっとという
わけにはいきません。
異動のエリアを限定するには、給料が下がるという会社も多いと思います。
その点、どんなに出世コースだろうが、多忙だろうが転居をしなくていいということは、県庁に入った大きなメリットだと思っています。
たまに離れたいことがあっても、子どもが小さい時期は夫婦一緒が一番ですね。
県庁というと県内の様々な場所に事務所があります。
県の中で遠くに異動することもあります。
ただし、子どものお迎えのためなど、自宅の近くに勤務したい希望があれば、おおむねその希望は叶えられます。
通勤時間が1時間減るだけで、どれだけ子育てにおいて助かるか、子どもがいる方なら身に染みるはずです。
祝い金や一時金がちょくちょく貰える!
これは福利厚生がしっかりした企業なら変わらないかと思いますが、子育ての節目に一時金が組合や互助会というところから出ます。
小中学校に入学するタイミングで就学祝い金で1万5千円がもらえるなど、そんなものが貰えるの?というちょっとうれしいお金があります。
また、僕の県庁では福利厚生として、職員が提携先の店舗などで割引を受けられるプランに加入しています。
キッザニアのような子どもが楽しめる施設での割引も効くので、そんなところもうれしいですね。
加えて旅行や提携施設で使える1万円分のチケットも配られます。
ディズニーランドのチケット購入など幅広く使えるものなので、子どもとの行楽に使おうかなと思っています。
このように子育て環境にも恵まれた公務員の男性と出会う場は、待っているだけではほぼありません。
今はいろいろな婚活サービスがありますが、僕のおすすめはブライダルネットです。
月額5,000円するようなサイトもあるなか、ブライダルネットは6か月プランで月額2,600円など、金額も良心的です。
素性が分からないアプリと違い会員の8割以上が1年以内の結婚を希望している点も魅力です。
実際に会う場の設定なども依頼できるので、奥手な方でもまず登録してどんな方とマッチングするか試してみても損はないと思います。