公務員試験

【例文】公務員試験面接での逆質問は何を聞けばいい?「最後に何かありますか」と聞かれたら

※この記事にはプロモーションが含まれています。

  1. HOME >
  2. 公務員試験 >

【例文】公務員試験面接での逆質問は何を聞けばいい?「最後に何かありますか」と聞かれたら

スポンサードリンク

公務員面接の準備をするにあたって、いろいろな質問への回答を準備されていると思います。

今回は「最後になにかありますか?」というような逆質問の回答を考えてみます。

 

逆質問は用意しておくべきか

面接の中で「逆質問」というものがあります。

面接官に「最後に何か質問はありますか?」と聞かれるものです。

結論から言うと、逆質問はしなくても問題ないです。

ですが、逆質問をされたらどう受け答えをするか、という意味で想定はしておく方がいいでしょう。

逆質問があるか聞かれて、

「あ、えーと…特にありません」

という受験生と、予想していたうえで、

「特にありません!」

というのでは印象が全く異なるからです。

 

逆質問は「ありません」でもいい

上記のように、逆質問は必ずしもしなければならないものではありません。

特に公務員試験において、逆質問の内容で良し悪しを評価することはないからです。

ですが、人物の評価としては活用される可能性はあります。

「この人はやる気があるな」と感じさせるなどです。

そうした意味では「ありません」という回答でも十分に評価を上げることはできます。

例えば、僕は次のように答えていました。

特にございません。

もしご一緒に働けることになったら精一杯頑張りますので、よろしくお願いします!

面接官は1日に何人もの面接をして、似たような質問を多く受けているはずです。

このように余計なことを言わずにスパッと面接を締めることは、快活な印象も受けますし、疲れた面接官にとって正直ありがたい面もあります。

無理やり質問を考えるくらいなら、「逆質問なし」でさわやかに面接を終えるのもおすすめの手法です。

民間企業の面接との違い

民間企業の面接との違いは、面接官にあります。

大きな企業の場合、序盤の面接は若手の社員、最後は役員などの重役が面接官となります。

そのため、序盤の面接での逆質問としては、

「仕事で心がけていることは?」

など、仕事をしているうえでのエピソードを聞くことも可能です。

ですが、公務員試験の面接は2回程度であったり、面接官が1~2名の面接ということが少ないです。

面接官個人の経験や意見を聞けない可能性が高いので、それ以外の質問を用意しておく方がよいでしょう。

【具体例】面接での逆質問

実際に面接で「最後に何か質問はありますか?」と聞かれた場合、次のような質問が考えられます。

・入庁までに勉強しておいた方がいいことはありますか?

・○○の事業に携わりたいと考えていますが、希望の部署へ配属されることはあるでしょうか?

・若手の職員に心がけてほしいことはあるでしょうか?

せっかく逆質問をするなら、評価の高まる内容にしたいところです。

「自分が採用されたら何を頑張るべきか?」という前向きな姿勢を表しましょう。

志望動機の例文

面接において、もっとも聞かれる質問はやはり志望動機です。

やりたい仕事や志望先が絞り切れていない方は、次の記事で具体例を紹介しています。

違った視点の動機をいくつか見てみるのも必ず役に立ちます。

【例文集】公務員試験の志望動機の具体例!自治体別・業務分野別に例文を紹介

公務員試験の面接やエントリーシートで志望動機をどのように書けばいいか困りますよね。 この記事ではやりたい仕事や分野、自治体や職種ごとに具体例を紹介しています。 これらを自分の動機を整理するヒントとして ...

続きを見る

色々な角度から公務員の仕事を見つめて、うまく志望動機を表現できるようになることを祈っています!

 

公務員と民間の面接を突破した僕が選ぶ必携本

基本的なマナーなど、面接については「9割受かる」の本を読んでおけば間違いなし!

 

飛び道具的な裏ワザがあるわけではありませんが、この本の内容を実践できれば合格はかなり近いです。

座席配置の例などが載っているなど、「あ、それ知りたかった」という内容が多くあり、とても役立ちます!

スポンサードリンク

  • この記事を書いた人

かもしま

◇現役の県庁職員
◇公務員の前は民間企業(不動産)勤務
◇県庁採用試験は1ケタ順位合格
◇1児の父として子育てに奮闘中!

-公務員試験

© 2023 こうむプラス.com