
こんにちは。
これから新卒で県庁を目指す人、民間企業から転職を考える人、仕事内容も気になるけど仕事後の過ごし方も知りたいのではないでしょうか。
僕自身は墓石にかけてほしいほどお酒が大好きなので、上司がおごってくれるかが大切でした。
逆に苦手で「飲み会が少ないといいな…」なんて人もいると思います。
今回は僕の働く県庁で飲み会事情をお伝えしたいと思います。
忘年会などの公式な飲み会はどのくらい?
4月 歓送迎会
7月 暑気払い
12月 忘年会
1月 新年会 ※忘年会か新年会のみが多い
忘年会と新年会が兼ねられるパターンが多いので、課の全員で飲むのは年に3回です。
少ないような気もしますが、企業なんかでもこのくらいでしょうか。
役所で面白いのは、これらの会が気持ち悪いくらいカッチリ開催されることです。
歓送迎会などはホテルの会場を抑えて実施する課がほとんど。
その際は、座席図を作成し紙で配布、マイクスタンドで一番偉い人の挨拶から開始されます。
僕がいた民間企業では100人規模くらいでないとホテルを使うことはなかったので、文化の違いだなあと思いました。
3回程度なのでまだいいですが、幹事になると大変です。
僕はカジュアルな飲み会が好きなので、きっちり調整して行う会は少しストレスだったりします。
(その分2次会は楽しかったりもします)
何でもない日の飲み会は少なめ?
逆に定期的なイベント以外はどうでしょう。
公務員は何かと理由をつけて飲みに行くことが多いと感じています。
例えば、
・議会が終わったので慰労会
・〇〇議員と懇親会
・△△高校出身の会
・同期入庁の会
などなど
ある程度計画を立てて飲みに行くことが多いです。
僕でいえばこういった会に月1~2回は参加しています。
逆に突発的な「今日飲みに行こうぜ」は少ないような気がします。
県庁は夫婦共働きの人が多く、単身赴任で来ているような人もいません。
お弁当持参も多く、家計もみんな楽ではないのか…?
そんなことからも自由に飲みに行ける人が少ないのかなとも思います。
(めちゃくちゃ飲みに行ってる人も所々にはいます)
きっちり計画を立てて飲みに行くあたりは、公務員らしいですよね。
民間時代
「おい〇〇、今日行くか」
と誘われることが多かったので、このあたりも新鮮です。
経費での飲み会や接待は皆無!
現代の公務員は接待のような飲み会は不可能になっています。
よく汚職のニュースがあると思いますが、税金を使って特定の企業に便宜を図るようなことはあってはならないこと。
問題が多く起きた時代に、交際費もほとんど削られました。
今は幹部が交際費で飲み会に行くなんてことはほとんどありません。
公式な会であっても、あえて自費で払う徹底した人もいるくらいです。
また、幹部でなくても接待をしたり受けたりする場面はありません。
外部の人との飲み会はほぼないと考えていいでしょう。
取引先との会がないという点で、お酒が苦手な人やプライベートの時間を重視したい人にとってはいいことかもしれません。
若手は安い!偉いと負担額が上がる支払いが主流
会計は偉い人が「今日は俺のおごりだ!」となることは少ないです。
公式な飲み会でも若手でも1,000円くらいは払うパターンがほとんどです。
たとえば、
副課長以上が5,000円、係長が3,000、主任は2,000円…のようなイメージ。
若いうちはいいですが、管理職になると負担が大変だろうなと思います。
議会や外部の組織と関わる職になると、飲み会の回数も増えます。
毎月何度も5,000円クラスの飲み会に参加するとなると、県庁の給料ではなかなか辛いものがありますね。
これから結婚する人などはお小遣い制の導入には慎重になった方がいいでしょう。
将来、飲み会代でお小遣いが底をついてしまう可能性があります。
公務員はまじめで飲み会が少ないかと思いきや、意外と回数は多いのが僕の印象です。
飲み方としてしっかり計画立てたものが多いのは、公務員らしいところでしょう。
そんな会なので飲み方も荒れず、お酒が苦手でも心配はないかと思います。
行きたい役所の最寄り駅の飲み屋なんかを見て、入庁後のイメージづくりをするのもいいかもしれませんね!