婚活において相手の職業は大切な部分ですよね。
民間企業だとピンからキリまでありますが、役所勤めであれば収入などもイメージ通りで安心です。
では、地方公務員と出会いたいと思った場合、どうしたらいいでしょう?
婚活パーティ、知り合いの紹介、合コン…色々ありますが、僕は婚活アプリが一番効率良く会えると思っています。
今回はその理由をお伝えしたいと思います。
公務員は職場恋愛が多いのか
県庁のなかでは職員同士の夫婦がとても多いです。
既婚者の半分は職場結婚くらいの感覚です。
特に大きな県庁では同期が300人くらいはいます。
異性が100人以上です。そりゃほっといても結ばれること請け合いです。
同期で集まっての研修も多々あり、仲のいいグループが出来ていきます。
入庁後間もない期間は当然カップルもたくさん生まれていきます。
同期同士の結婚は多い県庁ですが、同じ課内などで付き合い始めるケースはそこまで聞きません。
部署の歓迎会などオフィシャルな会以外で、飲みに行ったり遊びに行く機会が文化として少ないからかもしれません。
ポイント
①入庁後の3年間くらいで同期内でカップルが成立する。
②同期と付き合わなかった人は職場内で恋愛するケースは少ない
このようなことが県庁の現状で、20代後半以降の職員は職場内での出会いが少ない状況にいることが多いです。
公務員は合コンなどの文化が少ない?
では、外で出会う機会はどうでしょう。
民間から県庁に入った僕としては、合コンなど外の人と出会う機会は少ないように感じます。
県庁の中で合コンに誘われたことは1度しかありません。
ポイント
県庁では合コンが少ない!(筆者の感覚)
原因は県庁の仕事内容にあると思います。
県庁は取引先のような企業がほとんどありません。
あっても土木やIT系の業者で、若い人というよりは技術者の男性との仕事が多いです。
仕事のつてで「合コンしましょう!」みたいなことに発展するケースは皆無。
これでは外の異性と知り合うことはなかなかできません。
あるとしても学生時代の知り合いなどの企画する会に出るなどするしかありません。
そういった友人が少ない場合はいよいよ運命的な出会いに期待するしか術がなくなってしまうのが公務員の現状です。
婚活アプリは公務員の中でも利用が増えている!
そんな公務員が職場の外で相手を探せる場として登場したのが婚活アプリです。
これなら友達のつてなんてなくても出会うことができます。
地方公務員の売りと言えば
・収入が安定していること
・転勤がないこと
こういった長所を出会うまえからアピールすることができます。
付き合うだけだと地味な公務員。
ですが、婚活市場になると途端に価値が高くなります。
婚活アプリで公務員と登録するとモテることに、公務員の若者が気付いてきたのです。
僕の周りでも10人くらいはアプリを始めていますね。
世間での流行り以上に、公務員に有利なフィールドとして婚活アプリを使う職員は増えていくと思います。
アプリでも真剣に出会いを求める公務員を探せる
婚活アプリの良いところは相手の職業を絞って検索が出来ることです。
知り合いの公務員を頼るよりも圧倒的に早く候補が見つかりますよね。
たまに「公務員限定婚活パーティ」なども見かけますが、周りの若い公務員で利用している人を見たことがありません。
写真を載せるアプリに抵抗のある方や「遊びで試しに」という軽い気持ちの人が多いのではないでしょうか。
真面目に相手を探している若い公務員と出会うなら、アプリの方が間違いなくお勧めできます。
一見遊びの人が多そうなアプリですが、今は多くの人が真剣に出会いを求めて使用しています。
免許証などをアップロードして運営が認証するなど、安心感もアップしています。
今まで抵抗があって使っていなかった方は、試しに使ってみてはいかがでしょうか。